キニナル PR

わけるくん、元気です!!_整理収納フェス’25マルシェ出展レポート

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

気になるプロダクトやプロジェクトをエンタメ性や整理収納の考え方に寄り添いながら紹介し、読者の「キニナル」を刺激します。

今年も片づけの祭典の季節が来た。秋から年末にかけて整理収納アドバイザーは、たいてい忙しい。そうじゃなくても大抵の人はこの季節は忙しい。
なにか時の流れの勢いみたいなものとこのイベントが重なって、パワーが渦巻く。それが「整理収納フェスティバル」。今年は2025年10月24日、25日に開催された。

今年も「わけるとわかるわけるくん」ブースの出展活動を振り返ってレポート。
わけるくんを「キニナル」と思っているすべての方へお届けします。

昨年の会場開催復活からあっという間の1年。
今年もアドバイザー・マルシェに「
わけるとわかるわけるくん」(以下、わけるくんと略します)は出展しました。
出展準備と当日の運営は、わけるくん研究会のメンバー全12名で活動しました。

「わけるとわかるわけるくん」
・KFCホールアネックス ブースNo.19
・出展内容/わけるくん体験会

今年はマルシェの会場がKFCホールの1か所にギュギュッと集まったのが大きな変更点。
わけるくんブースは入口から反時計回りに進んだ角の位置でした。
こちらが装飾を整えたわけるくんブース。


1日目は午後からスタートでしたので、早番チームが午前から会場に入り、準備を進めてくれました。
背面のパーテーションには、「わけるくん事例写真パネル」を今年も展示。
体験いただいた方に、「わけるくんってこんな使い方も、あんな使い方もできるんですよ」と一目瞭然でご説明できるすぐれものパネルです。

さて、今年も「わけるくんを体験していただく」これが一番の目的です。
なんとなく気に何ってた、インスタでは見たことある、まったく知らなかったなどなど、
わけるくんの認知度はまちまちですが、誰にでも、どんなキャリアの方にも使っていただけるのがわけるくん。

さっそく開場と共に、ブースの前を通る方にもお声をかけていきます。
ちなみに、今回のわけるくん体験会は、予約制。
予約係がご希望の時間帯をうかがって、予約表に記入していきます。
基本的に、体験は30分でお二人の枠でした。

体験者をお迎えする準備はバッチリ! の内藤さん
分けたり、並べたり、迷ったり、ぐんぐん進めたり。分け方は十人十色です


研究会メンバーがそれぞれマンツーマンでわけるくん体験をサポートしていきます。
①色板カードを目の前の台紙に分けてもらう
②分け終わったら、どんなルールで分けたか教えてもらう

お陰様で予約枠は順調に埋まり、次々と体験者をお迎えしました。
写真とともにご紹介していきましょう。

体験者の方への適度な声かけも笑顔で! 丸さん

 

わけたルールをじっくりヒアリング。その方のこだわりが見えてきます。学校での使用事例も多い川口さん

 

ご夫婦で同時にわけていただきました。今年ブース初参加の松橋さん(左)と穏やかな声が魅力の内村さん(中)
親子で体験いただきました。親子でも分け方が全然違うという方も多いですよ。右はわけるくんの45秒PR動画を今年も製作してくれた石渡さん
わけた理由は聞いてみなくてはわかりません。参加者の心をみるみるほどく副島さんのコミュニケーションスキル

 

今年も澤代表理事がブースにお立ち寄りくださいました。右から関代表、澤代表理事、菊池さん、副島さん
わけるくんがあると自然に会話が生まれやすくなります。姫路から駆けつけてくれた松本さん
内藤さんの明るい声掛けでわけるくん体験に興味をもってくださった人もたくさんいました
ほかの人がわけているのを見るのもすごく参考になるしおもしろいんですよ

 

2日間大活躍の菊池さん。小さいお子さんにもわけるくんを楽しんでもらうのが得意です
大好評、予約満枠のため、3席に増やして体験会。皆さん集中しています

今年は初めての企画として、研究員がお客さん役になり、「わけるくんインストラクター」に進めていただく「模擬ワーク」も実施。インストラクターの森本さんにご参加いただきました。
声掛けの仕方や、こんな時どうする? を実践いただきました。関代表も特別サポート。


今回は体験者の方に予約時または体験時に簡単なフォームに入力いただくことで、混乱なくブース運営を進めることができました。
フォーム作成は、旭川在住の生田さん。フェスではしっかり後方支援をしていただきました。

さてさて、私たちわけるくんチームといえば、これももう当たり前の光景ですが、皆が持ち寄ったお菓子も人数分にすぐにわけちゃいます。
わけたらすぐに、関代表が持ってきてくれた人数分のジッパーバッグに入れていきます。
もちろんラベリングも忘れずに!
今年はマルシェ出展者の控室がしっかりあったので、昼休憩など取りやすく、わけるくん研究員のコミュニケ―ションもしっかり取れました。

体験者の声もいろいろ。さっそく追加のキットを購入いただいたり、入門講座にお申込みもいただいています。

何度でも言いますが、わけるくんは年齢も性別も国籍も問わずに使える、わけるを体感できて、お片づけのクセがわかるキットです。

体験会では、30分足らずで駆け足だった方も多いと思いますが、3時間の入門講座を受けていただくと、誰でもすぐに使えるツールです。
どうしてすぐに使えるのか、コツは何か? は講座でお伝えしていますよ。

改めまして、今年の「整理収納フェスティバル2025」アドバイザー・マルシェの「わけるとわかるわけるくん」ブースにご来訪いただきました皆さま、ありがとうございました。
予約がいっぱいでお断りせざるを得なかった方、ごめんなさい。

これからも整理収納アドバイザーの味方になる「わけるとわかるわけるくん」の魅力をさまざまな角度からお伝えしていきます。
12月末まで、入門講座はちょっぴりお得なマルシェ価格でご提供しています。
ぜひこの機会をご活用くださいね。

わけるくんキットの特別価格は終了いたしました。入門講座、インストラクター養成講座の特典は12月末日まで

(文/栗原晶子)

わけるくんインストラクターの私がお片づけにとらわれず、わけてみるオリジナルのカテゴリー「気分でわけるくん」も連載中。
気分でわけるくん|エンタラクティブライフ (entameseiri.com)