三階席から歌舞伎・愛 PR

違う感じもいい感じ_禿山祭九月大歌舞伎

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

歌舞伎をほぼ毎月楽しんでいる50代男性。毎月観るために、座席はいつも三階席。
印象に残った場面や役者さんについて書いています。

今月は、「秀山祭九月大歌舞伎」ということで、中村吉右衛門さんに縁のある役者さんと演目が楽しみです。夜の部のみの観劇となりました。

最初の演目「一、妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなていきん)」(太宰館花渡し、吉野川)です。
初めてこの演目を観劇したのは、2016年9月で、大判事清澄を二世中村吉右衛門さん、太宰後室定高を坂東玉三郎さんが演じられていました。歌舞伎通の方の中には、「今年上演された演目の中で一番だ。」とおっしゃる方もいらっしゃるほど、見応えある舞台でした。(この時は、吉野川のみの上演でした。)舞台装置も、中央に吉野川を見立て、左右にそれぞれの家の館が作られ、上手側に仮花道がつくられて左右両方に花道がある珍しいものになっていたのが印象的でした。

今回は、太宰館花渡しの場が上演され、鍵となる小道具の、桜の枝の意味や、吉野川の名物といえる、両方の花道のから向き合って語り合う名シーンの背景を深く感じることができます。尾上松緑さんが大判事清澄を演じました。

領地をめぐって仲の良くない太宰家と大判事家、ことがいろいろ入り組みます。
帝の如く振る舞う暴君蘇我入鹿(中村吉之丞)が見初めた采女の局を、嘘をついて逃がした久我乃助(市川染五郎)、入鹿は大判事清澄に息子である久我乃助を差し出せといわれ苦悩します。
一方、采女の局をかばっていない証拠に娘の雛鳥を側室に差し出せと言われ定高も苦悩します。久我乃助と雛鳥は思いが通じ合う仲なのですが、入鹿の横暴に振り回されてしまうのです。久我乃助を市川染五郎さん、雛鳥を女方初めての尾上左近さんが演じました。

蘇我入鹿からの無理な命令を簡単に拒否はできないが、自分の子供を添い遂げたい相手と添わせやりたい心情と苦悩を玉三郎さん、松緑さんは表情身振りで見事に演じられていました。吉右衛門さんに比べると、少しセリフの言い方が、パワフル過ぎて、もう少し枯れた感じを出してもらえたらいいななどと勝手なことを思いましたが、役者さんの個性はみな違います。違う感じも、いい感じです。

最後は、入鹿の命令をそのまま聞かず、この世で無理ならせめてあの世で添い遂げさせたいと雛鳥の首を斬首し、その首を久我乃助のもとに送る玉三郎さんの演技は子供を思う母親そのものにしか見えず、感動しました。

次の演目は「二、勧進帳」です。歌舞伎の中でも一番有名といってもいい演目です。
一般的には、成田屋の市川團十郎さんや、高麗屋の松本白鴎さんのイメージが強いかもしれませんが、中村吉右衛門さんも、80歳になったら弁慶を演じてみたいとおっしゃっていたそうです。

私がすごく印象に残っているのは、2018年1月 当代の松本幸四郎、市川染五郎襲名披露興行で、弁慶を当代幸四郎さん、富樫を吉右衛門さん、義経を当代染五郎さんの組み合わせで演じられた勧進帳です。

弁慶を問い詰めていく様子も良かったのですが、それ以上に心打たれたシーンがありました。それは、義経一行だと気づきながらも、弁慶の勧進帳の読み上げや問答の際の必死な様子に心打たれ、見逃してやることになる場面。義経一行だと気づいた時の富樫の「はっ」とした表情や、弁慶に対して「あれだけ主を思って必死になるとは感心だ」という感情を言葉ではなく表情だけで表現されておられました。三階席からオペラグラスで拝見しましたが、「すげぇ」と思わず呟いてしまいました。

今回、富樫を演じるのは、尾上菊之助さんです。吉右衛門さんとは違い「目」の変化のみで義経だと気づいた感じを表現、少しクールな感じがして、菊之助さんにとっての岳父、吉右衛門さんに負けない富樫を見事に演じてらっしゃいました。とても感動いたしました。

夜の部は、最初から最後まで見ごたえたっぷり。あえて昼・夜通しての観劇にせず、夜の部だけに絞ったのは私的に大正解。非常に充実した観劇となりました。

CHECK!

舞台写真付きの詳しい歌舞伎レポートは、エンタメターミナルの記事

文・片岡巳左衛門

47歳ではじめて歌舞伎を観て、役者の生の声と華やかな衣装、舞踊の足拍子の音に魅せられる。
以来、たくさんの演目に触れたいとほぼ毎月、三階席からの歌舞伎鑑賞を続けている。
特に心躍るのは、仁左衛門丈の悪役と田中傳左衛門さんの鼓の音色。