日常の中から、エンタメを整理収納目線、暮らしをエンタメ目線でつづります。栗原のエッセイ、つまりクリッセイ。
京都の夜、一人で宿泊先近くのおばんざいやさんに行った話は、一切れ問題~京の巻
でした通り。
この時、女将さんと話した(質問した)ちょっとした話の続きをしよう。
この夜、私は最初の注文で、「にしんなす」と「からしレンコン」を注文した。
そこで、
・「にしんなす」、ニシンとナスという組み合わせはこちらでは一般的なのか?
おばんざいで検索するとたくさん答えやレシピが出て来た。
保存食でもある身欠きニシンは京都ではよく使われる食材の一つ。
ナスとの組み合わせは、定番中の定番だそうだ。
しかし、私はその組み合わせで食した経験はなかった。
ニシンといえば、そばの上にどーんっと乗ったニシンそばを初めて注文して食べた時、
「あぁ大人になったなぁ…。」と思ったものだ。
まあ、それはいい。
定番の組み合わせで言えば、棒ダラとエビ芋もあると教えてもらった。
「いもぼう」というそうだ。
これまで私にはとんと馴染みがない。
女将さんは、「一緒に煮るってわけじゃないんだけど、これは絶対の組み合わせやね」と言った。
「新鮮な魚が獲れる場所では、イワシやらアジやら、魚をそのままで食べはるでしょうけど」と続ける。
「私、獲れる方の千葉県から来ました」
そう、ちょっとおどけ気味で言ったが、ちょっと話盛った感はある。千葉と言っても広いからね。
つぎに
・お店の名物が「からしレンコン」なのは、熊本に所縁があるのか?
この質問はこれまで、何百、何千と聞かれていることらしい。
そりぁ仕方ない。だってお店の名前が「れんこん」で、名物が「からしレンコン」と書かれているのだから。
聞けば、女将さんは、以前の経営者からこの店を引き継ぎ現在に至るそうだ。
前の主人が熊本に所縁がある人で、その頃から名物が「からしレンコン」だったので、
店の名と名物をそのまま引き継いだという。
だから女将は熊本には縁も所縁もないらしい。
熊本出身の方が懐かしがって来てくださることも多いそうだが、内心「すんません」と思うのだそうだ。女将、正直っ。
ちなみに、この店や関西で作られるからしレンコンは、100%徳島産のものとのこと。
レンコンといえば関東人には、茨城県しか思いつかないが、茨城のレンコンは太く大ぶりなのでからしレンコンには向かないそう。
全国生産量第2位の徳島県産のレンコンは細身でからしレンコンに適しているという。
たしかに、太いレンコンは穴も大きいからそこにからしを全詰めしたら、そりゃあもうちょっと違うものになってしまいそう。
レンコンと言えば、茨城県という薄い知識に、徳島県も加わった。
最後の問いは
・ゴールデンウィークの人出は2年ぶりにすごかったか?
これも大した問いではないが、そもそも大した問いをする必要はない。
ただの一人飲み客なのだから。
女将の答えは「外国人観光客がいないので、本当の人出はこんなものじゃない」とバッサリ。実感がこもっていた。
でも、外国人観光客がいない今だからこそ、行ってみたいと思い旅に出る人もいるはずだ。
お店にとっては死活問題だから、悠長なことは言ってられないわけだが、
その話から続いて、しばらくコロナ対策で整備したことなどもあれやこれや聞きつつで、
私のコミュニケーション取りたい病は、変な発作を起こすことなく収まったのだった。
ビールの後は、梅酒と黒豆でちびりちびりとやり、
一人で京都のおばんざいや体験を終えた。
「にしんなす」、「いもぼう」みたいな組み合わせってこちらにも何かあったかなぁ?
あれから時折考えるけれど、あまり思いつかない。
そもそも別々で煮炊きしたものを盛り合わせるようなていねいな料理を作ったことがないのかもしれないけれど。
この組み合わせ、いつかなにかの例え話にも使えそう。
改めてそんなインプットも出来た夜だった。