私のアンフォゲ飯 PR

能登の恵みはお裾分けのおすそわけ

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

誰にでも忘れられない味がある。ふとした瞬間に思い出したり、その味と共に記憶がするするとよみがえったり。あなたのunforgettableな味から記憶を整理します。題して私のアンフォゲ飯。

今回アンフォゲ飯を語っていただいたのは、能登半島で撮影した2本のドキュメンタリー映画を手がけた映画監督で治療家の石井かほりさん。
2024年1月1日に発生した能登半島地震を受けて、さまざまな思いに向き合うなか、能登にまつわるアンフォゲ飯についてうかがいました。

-- 「ひとにぎりの塩」(2011年)と「一献の系譜」(2015年)、2本のドキュメンタリー映画を手がけた石井さんにとって、心が痛む日々だと思います。それでも、いち早くチャリティー上映会を企画され、すごい勢いで拡がりを見せているそうですね。
石井 何をどう支援できるのか、ご縁をいただいている能登の方々も今はまだ何が必要、何が欲しいかも見えないというタイミングで動き始めてしまったのですが、私が想像した以上に多くの方から反響をいただき、全国各地、海外でもチャリティー上映会を企画・開催いただいています。

-- 映画を撮るために能登に長期滞在した経験を持つ石井さん、忘れられない能登の味、アンフォゲ飯を教えてください。
石井 2009年に能登を訪れて以来、たくさんの味に出会ったので絞り切れないんですよね。映画「ひとにぎりの塩」の際に出会って忘れられないのは、かん水で炊いたじゃがいもです。普通に塩を入れて炊くのではなく、にがりが入ったかん水、つまり塩づくりの工程で採れる濃い海水です。じゃがいもは採れたてではなく寝かせてあるもの、しかも商品にならないような小さくてふぞろいのサイズのじゃがいもを食べさせてもらったとき、なんというか、マジックでした。初めて食べたのはロケ地だった奥能登塩田村。汗だらだらで撮影した後の塩分補給にもなって、もう今までに味わったことのない美味しさだったんです。

-- 当時、かん水で炊いたじゃがいもの話を聞いて、ヨダレが出た記憶があります。海の幸もその名の通り、「幸」だったのでは?
石井 
塩田村の親方から採りたてのサザエをスプーンのヘリでカパッと開けて食べる方法を教えてもらいました。そんなワイルドな食べ方をしたことがありませんでしたし、能登で採れる魚介類の新鮮さは、都会では絶対に味わえません。
海藻は200種類もあるというのも、能登で教えてもらいました。シャキシャキした歯応えの岩もずくは、撮影期間に寝泊まりしていた宿で、朝、自炊して味噌汁に入れて食べました。
揚げ浜塩の美味しさは言うまでもありません。

-- 私も能登の塩を知って以来、塩の味にはこだわるようになりました。
石井 珠洲の塩がどう作られるか、その手間や歴史を知ってからは、私の中で食卓塩を使う意味がなくなりました。もともと苦手な食べ物はなく、なんでも美味しく食べれるタイプだったのですが、能登で食の恵みを知ってからは、より体に入れるものに対してこだわりが強くなりましたね。これまで以上にちょっと面倒くさい人になったかもしれません(笑)。

-- 映画にも登場する塩むすびの話を聞かせてください。
石井 
能登で塩づくりをされていた塩士(しおじ)が握ってくださった塩むすびは最高のご馳走でした。地元の方はあれが当たり前と思っているけれど、その当たり前のポテンシャルが高すぎるんです(笑)。なんでしょうね、あの働いている人の手が握る米と塩の組み合わせは、どんな高級な具も勝てません。
映画を発表した2011年の段階で、塩づくりに携わる方々の後継者問題は浮彫りになってもいましたけれど、今回の地震で浜が隆起してしまっているので、今後塩づくりがどうなるか、現段階ではわかりません。
でも映画にして残したことで、そして今、またそれを観ていただける機会が生まれていることには意味があるのだと信じたいです。

-- もう一本の映画「一献の系譜」は能登の酒造りを追ったドキュメンタリー作品でしたね。石井さんにとって能登の酒はどういう味ですか?
石井 
能登杜氏のほとんどは、点在する蔵に出稼ぎに行き酒造りを担います。たとえば農家の方で酒造りに携わる人は日の出と共に仕事が始まり、漁師で酒造りに携わる人は、日の出前に仕事が始まるのが普通。その働き方を含め、彼らの酒造りは超ストイックです。
そもそも酒造りは自然界と向き合って、菌と向き合って、毎年異なる米の出来を見ながら、さまざまな条件の中で酒造りを行います。そこにはいいお酒を造るために向き合う精神性の強さみたいなものがあります。自然は厳しいけれど豊かであるということを知っている人たちが造っているのが能登のお酒だと思っています。
だからなのでしょう、味云々ではなく、造りが綺麗という表現がしっくりくるかな。信仰心のようなものを勝手に感じてしまいます。
そういう意味では忘れられない味というか、私の場合は忘れられないのは、塩や酒を造る人たちの姿勢ということになるかもしれません。

-- 映画の中では祭りや神事を写しているシーンもありました。
石井 私は能登にご縁をいただいて、その土地の魅力やそこに生きる人たちの生き方、もっといえば、能登という地域のサイズ感みたいなものととても相性がいい、しっくりくると感じて、ドキュメンタリー映画を撮る機会を得ました。
人が自然の中の一部として生きているその美しさを知っているからこそ、ゆっくりでも長く、とにかく長く応援したいと思っています。

-- すでにチャリティー上映会も各地で開催されていますね。
石井 
140件以上の問い合わせやお申込みもいただき、すでに何件もの上映会がさまざまなスタイルで開催されています。一過性のものでなく、長く続けることが能登に魅せられた私が今、一番強く願うことですし、決めていることです。

-- 今回は忘れられない味というか、忘れたくない味ですね。
石井 
やっぱりどれか一つには絞れなかったですけど、改めて考えてみたら、能登の食べ物がなんでも美味しいのは、能登の人にお裾分けしてもらうから美味しかったんだと思うんです。それはつまり、自然からのお裾分けをお裾分けしてもらっているという感覚です。旬というものの本当の意味を教えてもらったのも能登でした。

-- 私もそうですが、能登に旅をしたことがある人、能登のお塩やお酒、能登の味や自然に触れたことがある人はたくさんいます。また、今回をきっかけに知る方も大勢いると思います。能登の魅力を改めて伝えていただきありがとうございました。

イラスト/Miho Nagai

石井かほり(Kaori Ishii)さん

ドキュメンタリー映画『めぐる』(2006)で映画監督デビュー。TVやネットドラマの監督を務め、2009年四川大地震後の日中友好を記録した映画『風を感じて』を発表。同年、能登半島に降り立ち、400年以上続く伝統的な塩づくり「揚げ浜式塩田」に励む職人たちと出会い衝撃を受ける。“自然と共にある暮らしぶりを描いたキュメンタリー映画『ひとにぎりの塩』(2011)を発表。その翌年から能登半島を出身とする日本酒の造り手、能登杜氏たちの技と想いの継承を、能登の自然が育んだ精神の崇高さとして『一献の系譜』(2015)を発表。また、2019年に自身の病を機に東洋医学に目覚め、2021年国家資格である鍼灸あん摩マッサージ指圧師の資格を取得。「はり灸マッサージサロンSTEPるんるん」を開院。メンタルケア、美顔施術を得意とした治療家となる。2024年1月1日の能登半島沖地震を受け、配給権を持っていた映画『ひとにぎりの塩』と『一献の系譜』の上映権を放棄することを決意。チャリティ自主上映を呼びかけたところ、全国海外から大反響となり、支援の輪が広がりを見せている。






    ※当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。