三階席から歌舞伎・愛 PR

二月大歌舞伎_仁左衛門さんの一世一代にオペラグラスが離せない

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

歌舞伎をほぼ毎月楽しんでいる50代男性。毎月観るために、座席はいつも三階席。
初心者ならではの目線で、印象に残った場面や役者さんについて書いてみます。

今月は第二部から「義経千本桜~渡海屋・大物浦」を取り上げたいと思います。
片岡仁左衛門さんが「一世一代(いっせいちだい)」(アクセントは最初の「い」にある)で演じます。「今回の公演を最後に、もう二度と演じることはない。」ということです。

このお芝居全体を通して、片岡仁左衛門さんが登場したり、見得を切ったりするたびにおこる拍手が、今回は違いました。自分のいた席の右からも左からも、いままで経験したことのない、熱い拍手が自然と発生します。おそらく一階席や二階席も同様で、歌舞伎座の中が熱い拍手で満ち溢れていました。平日にもかかわらずです。

お話としては、壇之浦の合戦で入水し海中に沈んだ安徳帝も平知盛も生きていて、源氏打倒の機会を待つために、廻船問屋「渡海屋」を営んでいるというところからスタートします。
世をしのぶ仮の姿で暮らしているという設定は、歌舞伎ではとても多いのです。
もちろんこれはフィクションです。

「渡海屋」には、船出を待つ義経が逗留しています。廻船問屋の主人・渡海屋銀平として登場する仁左衛門さん、縞の着流し姿で粋な男そのもの。
そして、時が来ます。
中村時蔵さん演じる宿敵・源義経が船に乗る時です。片岡孝太郎さん演じる女房のお柳が主人を呼ぶと出てくる銀平。それは真っ白な鎧姿でした。戦闘服ということですね。それが死装束のような真っ白。これがとにかく格好いい! 本当に格好いいのです。
この時、銀平から本来の知盛になっているので、口調もガラリと変わります。

銀平の娘・お安というのが、実は安徳帝で、女房のお柳は実は帝の乳母である典侍の局ですから、二人に対する言葉遣いから何から、ビシッと切り替わっていて、この演じ分けが見事。

そして場面は「大物浦」へと飛びます。義経は、帝や知盛が生きて仮の姿で反撃の機会を窺っていたことを承知していました。
安徳帝を抱えた典侍の局は、いよいよ義経一行に捕まる段になって、入水の覚悟をします。そこへ安徳帝の身を案じた知盛がやってくるのですが、その時、真っ白だった知盛の鎧は全身に返り血を浴びていて真っ赤。戦いの激しさを思わせ、かつ敗北を思わせます。
義経は帝を大事に思い、守ることを誓いますが、知盛は耳を貸しません。すると安徳帝は知盛に向かって「義経の情けを仇に思うな」と幼くてもやはり威厳のある様子で口にします。演じるのは中村梅枝さんのご子息、小川大晴さん。

いよいよ知盛の最期です。ここからの場面がしっかり長いです。父・清盛に対する恨み節も口にしますし、義経に対しては敵意が消えて帝を頼みますと託すのですが、この時は険しかった顔が柔和な顔になっていました。
その表情の変化もまた切り替えがすばらしく、三階席からオペラグラスを覗きっぱなし、仁左衛門さんの表情に釘付けでした。
最期、階段を踏み外しそうになりながらあがっていく様子や、碇を体に巻き付ける様子も息も絶え絶えの中でしている様子がリアルで、迫力があって、この時の仁左衛門さんの眼力もすごかった。なにせオペラグラスでずーっと観ていたものですから。

さすがの「一世一代(いっせいちだい)」(アクセントは最初の「い」にある)で、歌舞伎座が拍手で包まれました。右から左から上から下からって感じです。一階席も二階席もどこの席にいても、右から左から上から下からの拍手を感じたのではないかと思います。
今月も本当にいいものを観ました。

CHECK!

舞台写真付きの詳しい歌舞伎レポートは、エンタメターミナルの記事「歌舞伎座『二月大歌舞伎』が開幕!公演レポート、舞台写真掲載 」をご覧ください。

文・片岡巳左衛門
47歳ではじめて歌舞伎を観て、役者の生の声と華やかな衣装、舞踊の足拍子の音に魅せられる。
以来、たくさんの演目に触れたいとほぼ毎月、三階席からの歌舞伎鑑賞を続けている。
特に心躍るのは、猿之助丈の化け物や仁左衛門丈の悪役。