三階席から歌舞伎・愛 PR

今年もどうやら舞踊に惹かれます_壽 初春大歌舞伎

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

歌舞伎をほぼ毎月楽しんでいる50代男性。毎月観るために、座席はいつも三階席。
印象に残った場面や役者さんについて書いています。

新年初めての歌舞伎座です。本年は浅草公会堂、新橋演舞場で観劇してますがやはり歌舞伎座は違います。着物で来場されている方も多く、正月らしさを感じます。

「壽 初春大歌舞伎」昼の部、「一、當辰歳歌舞伎賑(あたるたつどしかぶきのにぎわい)」は、二つの舞踊の演目です。
「五人三番叟」はこれからの歌舞伎を背負っていく中村福之助、中村鷹之資、中村歌之助、中村玉太郎、中村虎之介の五人が登場します。華やかな衣装を身に着け、天下泰平、国家平安、五穀豊穣を願い舞います。五穀豊穣を願う際には、鈴を手に踊ります。完成度は高いとは思えませんでしたが、若手の俳優五人が若々しくまた力強く演じて躍動感溢れる姿を見て今後が楽しみに思える舞台でした。

続けて「英獅子」は、粋な芸者といなせな鳶頭が扇獅子を持って華やかに踊る演目です。
後半は、芸者を中村雀右衛門さん、鳶頭に中村又五郎さん、中村鴈治郎さんのお二人です。
「粋」「いなせ」という雰囲気があって、まず長唄に合わせて惚気話や痴話喧嘩の様子を語って見せ、後半は紅白の扇獅子を手に所作立てで見せて行きます。
※所作立てとは、様式化された歌舞伎の立ち回りのことをいいます
前半と後半で色合いの違った舞台でしたが新年一発目の演目としてとても華やかな気分になりました!「二、荒川十太夫(あらかわじゅうだゆう)」は、講談の演目を尾上松緑さんが令和4年に新作歌舞伎として世に出したものです。忠臣蔵外伝と題についています。
中村獅童さんの超歌舞伎や澤瀉屋のスーパー歌舞伎、漫画原作の「ONE PIECE(ワンピース)」や「NARUTO」、「刀剣乱舞」とか落語原作など、最近はいろいろと伝統的な演目とは違う革新的な新作歌舞伎もありますが、この「荒川十太夫」は明治の時代に作られたとは思えないくらい、身分の違いによる区別や義理人情、武士の情けがよく描かれています。
また主人公がとても偉い身分の人間でないのも良いと思います。
お話は吉良邸討ち入り後、伊予松山藩に預けられた堀部安兵衛の切腹の場面から始まります。
堀部安兵衛を市川中車さん、介錯役の荒川十太夫を尾上松緑さんが演じます。
堀部安兵衛は赤穂藩では二百石を賜る馬廻役という高い身分。それに対して荒川十太夫は徒士という低い身分の侍。武士としての堀部安兵衛には敬意を持っているため、お役目とはいえ十太夫は苦悩します。 その思いを胸に抱えているから赤穂義士の祥月命日に、十太夫は泉岳寺に墓参に行くのですが、帰り道で目付役にあってしまい、低い身分なのに共を連れ物頭役という身なりをしているのを見つかります。実は赤穂義士の切腹の際、堀部安兵衛から家中での役目をたずねられた十太夫は、低い身分の自分が介錯したら悲しむと思い、つい物頭役と答えてしまっていました。そのため墓参の時も物頭役の身なりをして出かけていたのです。薄給ですから内職をして着物や布施を用意し、伴のものは金を出して伴の真似をしてもらっているといたのです。話を聞いた藩主は、心持ちは立派だが身分詐称は罪であり、百日の謹慎後、物頭役として取り立てるという温情ある裁きをします。藩主役は坂東亀蔵さんです。武士の心持ちを理解はしますが、政を行う立場も忘れないという懐深く立派な殿様であるこの役に亀蔵さんはピッタリだと思います。(声もいいし)この作品で特徴的なのは、詮議の最中、堀部安兵衛の切腹間際の荒川十太夫と話す場面が、舞台上で同時進行で演じられることでしょう。テレビドラマや映画などの映像ならば合間に差し込まれる回想シーンといったところです。
途中ですっぽんから堀部安兵衛役の中車さんが登場し、詮議している舞台中央に出てきます。こういう演出も舞台ならではで楽しく思いました。 人を傷つけないためについた優しいウソのために、身分詐称をしてしまった男のお話で、その男を演じる松緑さんはピッタリでした。歌舞伎に馴染みのない方でも理解しやすい演目だったと思います。

夜の部では「四、京鹿子娘道成寺(きょうかのこむすめどうじょうじ)」がやはり一番でした。自分は、日本舞踊などやったこともないのですが、なぜか舞踊の演目が大好きです。(何度も言ってますね)
今月、白拍子花子を演じるのは中村壱太郎さんと尾上右近さんです。今日は中村壱太郎さんの最終日です。道成寺ものはいろいろあるのでしょっちゅう観ている感じですが、女形一人で演じる娘道成寺は令和に入って演じたのは尾上菊之助さんだけ。
この役は壱太郎さんのお祖父様の坂田藤十郎さんも演じた大役です。今回花形のお二人を歌舞伎座で演じさせるところがいいなと思いました。
烏帽子をつけた鐘づくしの舞、烏帽子を取り手踊り、鞠をつきながらの舞、振り出し笠、手ぬぐいを手にした舞、鞨鼓をつけ撥で打ち鳴らしながら舞い、手踊りの後、鈴太鼓を手に踊ります。そして鐘の中に飛び込んだ後、鐘の上に蛇体で姿を現すという一連の流れはご存知の通りです。途中で一番上の着物を動きながら剥ぐ「引き抜き」は鮮やかで後見の方と息がピッタリです。さまざまな踊りが続き、ああきれいだなと思う一方で、白拍子花子は清姫の怨霊ですので、最後に向けて踊りながらも鐘に執着あるように途中途中で鐘の方をじっと見つめていたのは役を理解し、ただキレイに踊るだけではいけないんだなと素人ながらに感じ入りました。他の演目もよく、外れのない回でありました。楽しかったです。

CHECK!

舞台写真付きの詳しい歌舞伎レポートは、エンタメターミナルの記事「「壽 初春大歌舞伎」が開幕!公演レポート、舞台写真掲載」をご覧ください。

文・片岡巳左衛門
47歳ではじめて歌舞伎を観て、役者の生の声と華やかな衣装、舞踊の足拍子の音に魅せられる。
以来、たくさんの演目に触れたいとほぼ毎月、三階席からの歌舞伎鑑賞を続けている。
特に心躍るのは、仁左衛門丈の悪役と田中傳左衛門さんの鼓の音色。