三階席から歌舞伎・愛 PR

その舞踊、アスリート並みにつき_吉例顔見世大歌舞伎

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ステージには神様がいるらしい。 だったら客席からも呼びかけてみたい。編集&ライターの栗原晶子が、観劇の入口と感激の出口をレビューします。
※レビュー内の役者名、敬称略
※ネタバレ含みます

今月の三階席から歌舞伎・愛はお休み。代わりに私が観て来た「吉例顔見世大歌舞伎」の最高だった演目をご紹介します。

夜の部は、片岡仁左衛門さん、尾上松緑さん、中村歌六さんらがご出演の「松浦の太鼓」。中村時蔵さん、中村梅枝さん親子が初役に挑む「鎌倉三大記」などが上演されましたが、
私が語りたいのは三つめの演目、「三、顔見世季花姿繪(かおみせづきはなのすがたえ) 」という舞踊三演目です。

歌舞伎では舞踊の演目もありますが、物語のあるものに比べて注目度は低いかもしれません。しかも舞踊を三つ続けてというのを歌舞伎座で観るのは、私は初めてでした。

はじめは「春調娘七種(はるのしらべむすめななくさ)」
曽我物と呼ばれる舞踊で、曽我五郎、曽我十郎、静御前の3名での舞です。
仇討ちといえば曽我兄弟、五郎を中村種之助さんが荒々しく、十郎をおっとり優雅に市川染五郎さんが、静御前を尾上松緑さんのご子息、尾上左近さんが舞ました。

場内が真っ暗になった次の瞬間、鮮やかな静御前の振袖姿や長唄囃子連中がずらりと並ぶ様子が目に飛び込んでくると、気持ちがぱぁーっと華やぎました。
種之助さんは、三階席からでも曽我五郎の血気盛んな様子が伝わる動きでした。対して兄十郎の染五郎さんはお公家さんのようなおっとり感と指先のしなやかさ、長袴から飛び出してくるのではないかと思う足長さんでした。

そして次の演目が「三社祭(さんじゃまつり)」です。
坂東巳之助さんと尾上右近さんが清元連中の調べで舞いました。二人は漁師。前の演目の雅さとはうってかわって、足を出し、シンプルな着物をまとった漁師の姿。歌舞伎では珍しい体の線がそのまま見える衣裳だとイヤフォンガイドが解説していました。

舟の櫂を手にしたり、投網を手にしたり、動きや表情もユニーク。
そしてとてもアクロバティックでもありました。手振り、足の上げ下げ、回転、ほぼ倒立みたいな動き、跳躍、一つ一つをみたらとても高度で、体感がなければ踊れないだろうなとおもうほどにダイナミック。
もちろん二人の息が合っていなければなりません。
巳之助さん右近さん、最高のバランスでした。
途中、悪玉、善玉と書かれた面をつけて踊るシーンが結構長くあるのですが、視界が限られるという条件がプラスされても二人の舞は愉快で、時間を忘れました。
これ、ダンサーとか、ブレイキンの選手とかが観ても興奮するだろうなぁなどと、違う興奮もありました。

三演目目は「教草吉原雀」。鳥売りの男と女を中村又五郎さんと片岡孝太郎さんが、鳥刺しを中村歌昇さんが長唄囃子連中に合わせて舞います。鳥売りは実は雀の精、鳥刺しは実は鷹狩の侍で、
ラストはそれぞれ本性が出て、着物の早替わりでそれを見せます。

演目が変わるたびに入れ替わる大道具(背景)と、入れ替わる連中に大きな拍手が贈られたのも胸が熱くなりました。
有名無名の関わりではなく、人はいいなと思ったものに拍手や喝采で応えるのです。
夜の部の三つの舞踊がまさにそれでした。

私が座っていたすぐ後ろの席は一幕見席で、外国人の方が観劇していました。
団体ではなく個人旅行でお越しの方でしょうか。
遠いけど、設定や筋はわからないかもしれないけれど、
あの衣裳や動き、お囃子の音色を聞いてきっと「ウツクシイモノヲミタ」と思ってくださるのではないかなぁ。そんな風に勝手に思いながら夜の部を観終えました。

この先の演目を探す時、舞踊も気になりそうな予感です。

CHECK!

舞台写真付きの詳しい歌舞伎レポートは、エンタメターミナルの記事「歌舞伎座新開場十周年「吉例顔見世大歌舞伎」が開幕!公演レポート、舞台写真掲載」をご覧ください。