私のアンフォゲ飯 PR

青春時代の体を支えた根菜たっぷりの母のがめ煮

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

誰にでも忘れられない味がある。ふとした瞬間に思い出したり、その味と共に記憶がするするとよみがえったり。あなたのunforgettableな味から記憶を整理します。題して私のアンフォゲ飯。

今回アンフォゲ飯を語っていただいたのは、歌舞伎関連の執筆を数多く手がけ、お子さんに歌舞伎に触れる機会を創出する活動「かぶこっこ」の主宰としても活動されているライターで演者の関 亜弓さん。子育てをしている今だからこそ気づけた、忘れられない味についてお話いただきました。

-- 亜弓さんの忘れられない味を教えてください。
 がめ煮ってご存知ですか? 福岡の郷土料理なのですが、ゴツい響きの割には、聞いたことがないという方も多く、筑前煮みたいな料理ですと説明すると伝わることが多いですね。
父が福岡出身で、父方の親戚が皆、福岡在住。幼かったので記憶は曖昧なのですが、私も3歳頃までは福岡で暮らしていました。

-- 3歳の頃の味の記憶というわけではありませんよね?
 はい。がめ煮は母がよく作っていたわが家でのスタンダード料理でしたので、福岡から東京に引っ越した後もよく食卓にあがっていました。あとはお正月のお重の一段が丸ごとがめ煮でしたので私にとってはとても身近な料理です。
私は料理にまったく興味がなくて、今も夫が料理担当なので、母が作るがめ煮の味を受け継いでいるというという話ではありません(笑)。

-- 亜弓さんのお母様のがめ煮はどんな味ですか?
 筑前煮というとお醤油でさっぱり仕上げられた煮物料理というイメージですが、わが家のがめ煮は甘めでつるりとした食感でした。コラーゲンの多い鶏肉が多めだったのかなぁ? こんにゃくやその他の根菜にタレが絡んでいる感じです。
大人になってから、がめ煮を飲食店で見かけることがそもそも少ないですし、わが家のあの味には出会うことがないんですよね。

-- もう少し中身と味について深掘りさせてください。入っている具は……?
 レンコン、ニンジン、コンニャク、シイタケ、タケノコ、鶏肉と飾りにサヤエンドウ。とにかく一口大の根菜がいっぱい入っていました。
先日、実家に帰った時に冷蔵庫を開けたら作り置きのがめ煮があったのを見て、やっぱりわが家の定番料理だったんだなと懐かしく感じたんです。
ではなぜそのがめ煮がアンフォゲ飯かというと、今になってそうだったのかも! と思いあたることがあるからなんです。

-- 単に煮物が好きでよく食べていたというわけではなさそうですね。
 
私は5歳の頃からクラシックバレエを習っていて、特に10~18歳頃まではとにかくストイックでした。自分で決めた体重を維持するために野菜しか食べてはいけないという間違った知識でカマキリみたいな食生活をしていました。
家でもお肉は避けて、とにかく野菜だけ食べていればいいと思い込んでいたんです。
野菜ならOK、根菜もカラダにいいし、大皿の中の鶏肉はちょっと避けて、ひたすらがめ煮を食べていた、そんな思春期でした。
私はこの体型でバレエをするんだ、そうすれば上手くなるんだという偏ったストイックさで、本当に自分のことしか考えていなかった。

-- バレエ中心だった当時は具体的にどのような日常生活を送っていたのでしょう?
 
毎日バレエに行く前の17時までに絶対食べなきゃいけないと決めていました。お稽古がある日は、皆の食事時間とは合わないから自分で管理して準備するという風に組み立てていたので、毎日ほぼキャベツしか食べてなかったですね。調味料も使わず、ご飯もお菓子などの甘いものもほぼ口にしない毎日でした。あの様子を知られていたら、病院に連れていかれていたかもしれません。痩せすぎを気にして、保健室に呼び出されたこともありましたね。

-- お母様は、せめてがめ煮なら鶏肉でたんぱく質も摂れるし、根菜なら食べてくれるし……と思って高頻度で作られていたのでしょうか?
 そうだと思います。私は全く料理に興味がなく、具材や調理法も知りません。だから、がめ煮の味付けにはまあまあの量の砂糖やみりんも使われていることまでは知らなかった。がめ煮ならとパクパク食べていたので、野菜がたっぷり入ったがめ煮の頻度が高かったのかなと思ったんです。
自分に子どもが出来た今なら、なんとか食べて欲しいという思いで食卓に出していた母の気持ちが想像できるので、当時のことを思い出すと申し訳なかったなと思います。「こんにゃくばっかりなくなる」と言われてました(笑)。

-- とても意志が強かったんですね。
 実を言えば、当時から痩せやすい体質だったので、先生からは痩せすぎだからもっと筋肉をつけるようにと指導されたりもしていました。でも自分がこうと思ったことを変えられなかったんですね。自分で負荷をかけて、それを達成している自分に満足感や安心感を覚えていたのかなと思います。ちょっとスポ根体質もあったのかな。あの頃、もっとおいしいものをたくさん食べておけばよかったなぁ。

-- ストイックな食生活を解放したタイミングは?
関 
18歳で受験が終わった後ですね。そもそも大好きだった某コンビニのソフトクリームからゆるゆると解禁していきました。食事を友だちと出来るようになったというのが嬉しかったですね。自分で律していただけなんですけど、当時はアスリートみたいな感覚だったのだと思います。よい子はマネしないでくださいね。

-- 現在は母の立場になられてお子さんとの食生活に向き合われていますよね。なにか大切にしていることはありますか?
関 
子育てがこんなに体力を使うものとは知らなかったし、とにかくスタミナが必要なので私自身はしっかり食べています。6歳の娘と夫、3人とも乳製品が大好き、牛乳やチーズは買い物に行くと必ず購入します。
娘も習い事をしていますが、もしかしたら私以上にストイックな性格かもしれないので、自分の経験を踏まえて、食生活は気をつけたいですね。でも彼女は私と違い料理にもとても興味があり4歳頃からマイ庖丁を使っているので、その辺りは心配ないかな。

-- 次にお母様とお話する時に、がめ煮が食卓にあがる回数が多かった理由、ぜひ聞いてみてください。
関 
そうですね。「あなたのためだったのよ」とは言わないような気もしますが、聞いてみたいと思います。

-- 青春時代の貴重なお話を聞かせていただきありがとうございました。がめ煮のレシピ、知りたくなりました。

関 亜弓(Ayumi Seki)さん

ライター・演者。2007年、学習院女子大学卒業。5歳よりクラシックバレエを始め、映像・舞台の芝居へと幅を広げる。大学在学中、学習院国劇部での実演をきっかけに歌舞伎に傾倒し、執筆活動を開始。子ども向けの活動「かぶこっこ」を主宰するほか、執筆やイベントを通して歌舞伎の魅力を伝えている。著書に『知識ゼロからの歌舞伎入門』がある。
www.sekiayumi.com


関 亜弓さんの最新著書

『ヒロインはいつも泣いている 「女だから」悩む歌舞伎の女性たち』

(淡交社/2023年9月/定価:1,600円+税)

イラスト/Miho Nagai

 

関亜弓さんが主宰されている「かぶこっこ」のイベントを「キニナル」でご紹介した記事はコチラ↓

小道具を知れば歌舞伎が観たくなる!_かぶこっこレポート気になるプロダクトやプロジェクトをエンタメ性や整理収納の考え方に寄り添いながら紹介し、読者の「キニナル」を刺激します。2021年11月23日(火・祝)に開催されたかぶこ主催のオンラインイベント「あれも小道具?これも小道具!」をレポート。...