クリッセイ PR

問うということ

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

日常の中から、エンタメを整理収納目線、暮らしをエンタメ目線でつづります。栗原のエッセイ、つまりクリッセイ。

先日、ちょうどe!ネットワークハテナソン共創ラボ共同開催のオンライン勉強会に参加した。
ちょうどe!ネットワークの活動は以前、説明会にも参加していて、出来ることから始めるという考え方、共感の輪を広めていきませんか?という呼びかけに、整理収納アドバイザーとして、そしてエンタメ・整理収納ブレンダーとしてそれこそ共感していた。

そして今回のオンライン勉強会で「ハテナソン」という文字を目にした。
ハテナはわかるけど、ソンってなんだ?
答えは、ハテナとマラソンのソンをくっつけた造語だそうだ。
くっつけるの大好き、造語大好き!

ハテナソンは問づくりを繰り返していくアメリカで開発された問いづくりメソッドQFT(question formulation technique)を基本プロセスにもっているそうだ。
詳細はハテナソン共創ラボ参照のこと。

問いづくり……仕事柄、問いづくりは身近だ。
インタビューの前には、問いをいくつも用意していく。
その際、答えを考えすぎないようにしている。当然、掲載する媒体によって、どのようなことを掲載したいのか、どんなことを言ってもらえるだろうかと頭の中でぐるぐると巡らせるけど、こちらで勝手に正解みたいなものを用意してその答えをもらうための問いかけはしない。
簡単そうだけれど、実はそこそこ柔軟性が必要になる。
しかも問いに対する答え、次の問いに対する答えみたいな聞き方をブチッ、ブチッとすると、文章にする時に流れが出ないので気持ちが悪くなる。
最近は短い問答で読む人が多いので、ブチブチっと切れていても、特に感じない人も多いかもしれないけれど、それもまた媒体によって異なる。

勉強会ではこの「問いづくり」を練習した。問いづくりはそもそも答えを導きだすものではなく、問いを問いで重ね、広げていくものだ。
重ねると広げるは似ているようで種類が少し異なる。
グループ分けされた方々と、ワークをしたが、オウム返しではなく、問いを重ねたり広げたりするとなると、やけに慎重になったりもした。
自分のクセがでる。
「なるほどそう来たかー」と思わせたいような、かっこつけな部分が見えた気がした。

勉強会ではちょうどe!ネットワーク「もったいないゴミを減らすには?」「SDGsと整理収納はどんなつながりがある?」というテーマのもとに問づくりを練習した。
「答えたくなってしまいますよね」とか「質問にその内容の反対を問う質問で返していいのだろうか」など、疑問やとまどいも出た。
それがまた難しくて面白い。

ワークに参加しながら私は昨年自分なりに習得したあのことを振り返っていた。
それはとある作品のパンフレットに掲載する座談会取材のことだ。
インタビュアーは、限られた時間で取材を進めるが、掲載する文字数が頭に入っているので、使えない部分なども考えて、多めに話を聞き出すのが常だ。
盛り上がり、テンポよく進められるといいな、などと考えがちである。

しかし、その日はなぜか緊張しながらも、落ち着いている自分がいた。(なにこの矛盾)
超絶ベテランの方に話をうかがうので、もうそれだけでOK、何を聞いたって貴重、そんな気持ちだったのかもしれない。
そして、考えてみればほぼ全ての取材はそうなんだよなと気づいたのだ。

質問テーマを投げかけた。
すぐにその答えは出てこない。
昔の自分なら、焦ってあれこれ質問の言葉を言い換えて、例を出したりしただろう。
その日は待った。ニコニコと待っていた。
周りの方が「例えば私の場合は……」のようにアシストをしてくださったのも事実だ。
でも、それでも私自身はテンパらずに待ったのだ。
やがてゆっくりと貴重なお話をしてくださり、そこから皆が問いを重ねていったり、うなずきから膨らませる形となった。

プロとして今さらなんだと思われるかもしれないが、私はこの時、「待てた自分」にとても手応えを感じていた。
待つということは相手を信じることだし、どの方向に行ってもそれをまとめる自信もあるように思えたのだ。

そんな自分のキャリアにリンクした「ハテナソン」。
もう一つわかっていることがある。
それは、問うのは好きだけれど、問われるのは実は得意ではないということ。
裏方人生をひた走ってきたので、問われ慣れていないというのが一番だ。
面白い答えを出さないと……と考えがちなところもある。あぁ恥ずかしい。

ハテナとマラソンのソンでハテナソン。
ハテナを持つことも、相手にハテナを問いかけることも、決して損(ソン)はないという意味でもなんか、良さそうだ。


※写真は問いがさねならぬ蜜柑がさね。ヘタを下にして重ねて保存するのがいいそうです