クリッセイ PR

100年目に出会った旧芝離宮恩賜庭園

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

日常の中から、エンタメを整理収納目線、暮らしをエンタメ目線でつづります。栗原のエッセイ、つまりクリッセイ。

都内での打ち合わせの前、少しの時間だけお花見を楽しんだ。
場所は旧芝離宮恩賜庭園。
昔むかし、勤め先が浜松町であったにもかかわらず、その数年間は多忙でドラキュラのような生活だったため、一度も足を踏み入れたことがなかった場所である。

都会のビル群の中に、スポッと埋め込まれたようなこの庭園は実に心地の良い空間だった。
入口で150円を支払い、庭園内に入るのだが、入口でふと目に入ったのがこれ。


今日の庭仕事 い 「松の手入れ」
「い」は、いろはの「い」だろう。
なんだかこの看板を見ただけでほっこりした。

旧芝離宮恩賜庭園は、今月、一般開園開始から100年という記念すべき年を迎えるそうだ。
池泉を中心とした回遊式庭園で広さは約43,175.36㎡。
広さを例える時によく東京ドームが出されるが、東京ドームは46,755㎡とのことなので、それより少し小さいサイズということになる。
(結局そう表現したところでわかりにくいけれど)
でも、ぐるりとゆったり巡って所要時間は40分目安と表示されている。

池のまわりをゆるりと歩くと、小さな草花が花をつけ、水鳥たちものんびり泳いでいる。
桜の時季ともなると名所と呼ばれるところは人・人・人。花より人を見に来ているような気になる場所が多いが、この日の午後の旧芝離宮恩賜庭園は、人も少なくのんびりしていた。

桜の開花状況は品種によってまちまち。そのせいもあるのだろうか。いや、そもそもこの庭園は桜の名所というわけではなく、見事な石組み、松の木が青々と枝を伸ばし、藤棚があったり、椿が咲いていたり、一年中、さまざまな花を楽しめるらしい。

花を咲かせていた何種類かの桜の木は、目線の高さでじっくり見ることができる木々も多いい。思えばこんなに桜の花びらをしっかり間近で見たのは久しぶりな気がした。


そういえば、昔、桜の花の描き方を習ったことがあった。
絵心のない私は、お手本の描き方を几帳面に真似しようとして真ん中から描いたけれど、バランスがうまくとれなくて、やけに大きな5枚の花弁の桜しか描けなかった。
あれ? いや、それは梅の絵だったろうか。
とにかく、久しぶりにいくつかの種類の桜の花を至近距離で見て、ああ、桜って愛らしいんだなぁと今さらながら感じた。


……と、池の向こうを見ると、何やら作業をしている人がいる。
そうだ、今日の庭仕事は「松のお手入れ」だった。
あの看板を見ていたからこそ、それが目に入ったし、あの看板を見ていたからこそ、
「ああ、こうやってお手入れがなされているんだ。だからこうして美しい庭園で憩うことができるのだなぁ」とやけにありがたい気持ちがこみ上げた。


今年で開園100年のこの庭園は、101年前の大正12(1923)年の関東大震災で建物と樹木のほとんどが消失してしまったそうだ。
園内には建物の一部、装飾が施された大理石の一部が展示されてもいる。

しかし、翌年に東京都(当時は東京市)のものとなり、4月には整備され庭園として一般に公開されたのだという。震災からわずか7カ月後のことである。
……と、この辺りは園内でもらったパンフレットで知ったことばかりだが、
園内のどこで立ち止まって庭園を眺めても、そこから見える景色はアメイジングだ。

高層ビル、ピカピカのビル、ビル、ビル、手前は庭園なのだから、アメイジングとしか言いようがない。

社会人になりたての頃、3年間通った浜松町。
この庭園は私が利用していた出口とは反対のエリアだった。
これまで縁がなかったのはもったいなかったとも感じるが、きっと当時の私だったらこの庭園の魅力に気づくことは出来なかったはず。
100年という記念すべき年に初入園は意味があると思って、次の季節にもまた足を運んでみよう。

旧芝離宮恩賜庭園
2024年4月20日の開園記念日は、入園料無料
開園時間/9:00~17:00(入園は16:30まで)
あぁ、悠久。京都ですもの①日常の中から、エンタメを整理収納目線、暮らしをエンタメ目線でつづります。栗原のエッセイ、つまりクリッセイ。 京都取材の帰りに寄り道したベタだけど平安神宮を満喫したという話。...